雲外蒼天~特別支援教育とアクティブラーニング

雲外蒼天~特別支援教育とアクティブラーニング~

実践や経験をストーリーで語ってリフレクションし、自分の強みを探り、それと自分の考え方などを関連させながら次の一手を打つためのブログ

何事も起こらないってことが、素晴らしいと思える

 大根の収穫をしようとしたのだが・・・

明日、支援学級のみんなでおでんを作るので、大根の収穫のため、畑に行くことに。

低学年の子達は抜くのが楽しみで、大根を前にして、今にも抜きそうな勢いで座している。

大根の畝を見ると、大きい大根が八株あった。人数は11人。一人一本は、抜けない。

低学年クラスの先生が言った。

「11人いるので、一人一本は抜けませんね。どうしたら良いでしょうか。みんなで考えましょう。」

「俺、絶対にこれやけんね!!!」

低学年の子は、大きい大根の前から動きそうに無い。

ジャム学級の子達が、「うーん」と考えていた。すると、

レモ「リン、一緒に抜こうぜ・・・」

リン「よく見ると、小さいのがある!」

葉っぱに隠れていて見えなかったが、小さい株が3つあった。これで、11株になる。

レモ「えーっとねー、そしたらねー・・・。」

みんなが、レモくんの言葉に耳を傾けた。

レモ「ジャム学級が、まず小さいのを抜いて、そして、残りのクラスが大きいのを抜く。」

「えっっ!あぁー。」

低学年の子は、レモくん達が「大きいのを抜く」と言うと思ったのか、すかさず反対しようとして、口ごもった。

ブドー「いいよ。」

モモ「うん。」

リン「それでいい。」

イチ「そりゃ、そうやろ。」

低学年の先生は、この反応に「成長したわねぇ、すごいね~」と、感心した。

「じゃあ、さっさと抜くよ。」

ジャム学級の5人大根を選んで、サッと引き抜く。

小さくても収穫できたことが嬉しかったようで、みんなで見せ合っていた。

それを見て、中学年クラスの子と低学年クラスの子が一人ずつ抜き始めた。

そして、全員が大根を収穫できました。

 

いたって普通の話のようだが・・・

これだけ書くと、特に何もない話のように感じると思いますが、これ、凄いことなんです。何がって言うと・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大根の収穫のような活動では、自分の好きな株を抜きたい(特に大きいもの)と思うものです。それが、

抜きたいと思う株が他人とかぶる→(低学年に抜いてもらおう、抜きたがっている子に抜いてもらおう)
全員が抜けない→(全員が抜くことができないかなあ)
小さい株を3つ発見→(ジャム学級で小さいのを抜こう)
ジャム学級は5人→(2人は大きいのになるが、気にしない)
収穫後→(みんなが収穫できたことを喜ぶ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というように一人一人が大なり小なり思っていて、行動できたのです。

 

「何事も起こらない」って実は凄いこと

そこには、自分の感情を抑える、周りの状況を見る、うまくいかない場合に別の方法を考えるなど、情緒が不安定な子には、苦手なことがたくさんあるのです。

あるいは、言ってることの意味がわからない、大根の数が人より少ないと感じる、どうして目の前にあるものを今抜かないのか、など理解の困難さから収穫できないかもしれないという不安やイライラが募ったりします。

これらの問題に折り合いをつけて、何事もなかったかのようにさっと全員が抜けるようにしたのです。

子どもたちは本当に素晴らしかったです。

 

 

保育参観

 

これ、自分で書いたの?

先日、次男が保育園から、上の習字を持って帰ってきた。

保育園には、定期的に習字の日というものがあって、ゲストティーチャー(GT)が習字を教えてくれるのだ。

ジャム「上手やねぇ、これ、次男が書いたの?」

次男「うん、一人で書いた。」

 

一人で?本当???

そんなこと言っているが、清書の時に、先生が後ろから筆を持って一緒に書いたのだろう。そう思っていた。

 

そして、保育参観で種明かし

先日、次男の保育参観があった。

参観は習字だという。その学習を参観に行った。

保育室に入ると、子どもたちは、自分で習字の準備をしている。

(へぇ、自分たちで準備するんやね。)

準備が終わると、次男が保育室から出て、どこかに行った。

担任「あ、全員の準備が終わったので、GTを呼びに行ったんですよ。」

なるほど、他の子どもたちは、静かに座って待っていた。

 

程なくして、GTがやって来た。70代くらいの女性の方だ。

静かだ、しかし、GTが前に立つと空気が変わった。

 

徐に、そして、ゆっくりと、GTが保護者に向けて口を開いた。

GT「みなさん、先日、お子様が習字を持って帰ってきたでしょ。あれ、とても上手でしたよね。でも、本当は習字の先生が一緒に書いたんじゃないかって思いませんでしたか。あれ、本当に、子どもたちが自分で書いたんですよ。今日は、それをお見せしたいと思います。」

 

保護者の心を見透かしたかのような言葉に、思わず頷く。

GT「・・・では、始めましょうか。」

 

驚いた。本当に、みんな自分で書いているのだ。

 

備忘録

撮影が許されなかったので、以下、私の備考録としてメモを残す。整理されていません。あくまで自分用です。

----------------------------------------------------------------------------------------

GTのインストラクション10分弱

子供の活動20分

 

インストラクション及び子供の活動中にGTのデモンストレーションは一度も無い。

いわゆる文字による板書のようなものはない。

予め、半紙には折り目、(3×2)×4、そして、名前部分を別に折ってある。

前方に半紙の拡大あり

拡大半紙の左上のマスに朱書きで×の字

インストラクションで話すのは、1文字目の始筆の位置の確認、そして、勇気づけ。しっとりした雰囲気です。

 

子供が自分で評価できるように評価規準を視覚、聴覚、動作で分かるようにしている。

海に筆先を浸す

陸で筆先を整えて、筆をおく

お手本の下から折ってある半紙を出して、下敷きの上に置く

下敷きを下にずらす。(下から二番目の線が見えるまで)

(筆に)とんがっていますか

(筆に)神様は乗っていますか

(筆に)準備は良いですか

 

左右の人差し指で始筆と送筆の途中か終筆までを押さえる。(直線と左払い。必ずしも終筆では無い)

左の人差し指、右の人差し指と親指の三点で位置を押さえる(折れ)

一文字目

長靴

ぎゅっ

つま先立ち

戻して、一休み

ひゅっ(変身ポーズのよう)

とんとん、左手、あげる。

二度書きを認める。(練習だから?)

始筆の筆の向きは人差し指(10時か11時)で、書き終わったら始筆の形を見て子どもに評価させる。

にじみ、太さ、横画の角度を同様に、書いたものを見て評価させる。

相互評価はない。自己評価、GTとの評価のみ

書き終わったら、すぐに半分に折って紙挟みに挟む

子どもが困っているときのみ、GTが後ろから筆を持って一緒に書くが、その後、必ず「やってみて」と言って自分でさせて、できたことを認める。

直して欲しい箇所を指摘するときは、出来ている部分を必ず認める。

大声で怒らない。しかし、間違いは正す。

----------------------------------------------------------------------------------------

 

説明が簡潔、評価規準は具体的

インストラクションでは「困りそうなポイントはここだよ、だからこうするんだよ」としていない。一画一画が具体的な動作目標になっているので、自己評価しやすい。

横画を少し斜めに書く場合の空間認知のさせ方、左払いの動作化、焦って書かないための動作を止める言葉など、苦手に感じそうな部分に具体的な目標があり、子供が苦手さを感じずに達成感がある。

GTが子供に教えるときは、「もっと良くするには」という姿勢があり、結果、子供が納得する。

 

次男は、習字を通して、学び方や人とのかかわり方を学んでいるんだなと思った。

伸びしろ

 

長男が熱を出した。

 

うちは田舎なので、都市部に比べるとインフルエンザの流行が遅い。

妻「ねぇ、長男だけど、インフルの疑いがあるからジャムの仕事部屋で寝かせてくれない。」

ジャム「ああ、いいよ。仕事道具移してからね。」

妻「じゃあ、今して。」

ジャム「いや、まだ、朝食食べてるんだけど・・・」

 

すると、妻が豹変!

 

妻「あのねー、今、隔離しとかないと、みんなに感染するかもしれないでしょ!」

 

 

妻「うつるか、うつらないか・・・・伸びしろですね!

 

すまない、長男。君の病気はまだまだ成長するようだ・・・。

私の学びのモチベーション

 

アドラー心理学は、「嫌われる勇気」から

昨年、何かの研修会の折に、知り合いの方からアドラー心理学なるものがあると教えてもらいました。すぐに、その方と一緒に本屋に行き、おすすめの本を教えてもらったのです。それが、「嫌われる勇気」という本でした。この本、もう63万部も売れているのですね。続編で「幸せになる勇気」が出ていますが、私は、まだ読んでいません。

 

book.diamond.ne.jp

 

本は、対話形式で進んでおり、ストーリー性があり、とても読みやすかったです。読んだときは「劣等コンプレックス」だの「課題の分離」だのいろいろ考えていたのですが、時間が経つと、そのうちに忘れてしまいました。

 

その後、今年に入って、知り合いの先生にNHKでアドラーの番組をやっていると教えてもらいました。早速、録画予約して見ることにしました。

 

100分de名著:アドラー「人生の意味の心理学」

www.nhk.or.jp

 

しかし、100分de名著を見ようと思ったのは、アドラー心理学を知りたいというよりは、アドラーアドラー心理学を生み出す過程を知りたかったのです。つまり、アドラーの人生です。アドラーの生き方そのものにアドラー心理学の本質があるのだろう、それを知りたいと思いました。

というのも、いろいろな実践や理論などは、本などの商業ベースにのった段階で、良くも悪くも本人の手を離れていきます。それが生まれるベースに本人の強い思いがあるはずなのですが、私は、そのような本を読むと、ハウツーだけを読んで真似して出来たような気になってしまったり、本人と同化しているような気になったりしてしまうのです。

例えば〇〇マニュアルみたいな書類で考えます。マニュアルを作って一番勉強になるのは、必要感を感じて作った本人です。その人の手を離れ、マニュアルがコピーされると、方法だけが残って思いや意図を失ってしまうことがあります。

そんな訳で、私が『学び合い』関連の本で一番好きなものは、『学び合い』の手引書です。手引き書は、思いが溢れています。あの思いに私は惹かれ、共感したからこそ、私は実践しているのです。もちろん、ハウツーも参考にしています。ただ、思いなしのハウツーでは、私は納得出来ないので向かないのです。

 

復習していて、シンクロする。

さて、100分de名著に話を戻すと、番組では、指南役として「嫌われる勇気」の著者である、岸見一郎さんが出ており、そのことも興味を引きました。

一回が25分なので、集中してみていたらあっという間に終わってしまいます。結果からいうと、アドラーの生き方そのものには余り触れられていませんでした。その点では、私の期待していたものと違ったのですが、アドラー心理学についてかなり忘れてしまっていたので、内容がコンパクトにまとめられている番組を見て復習することができました。

第三回までは、学び直しのつもりで見ていたのですが、最終回に「おや」と思うことがありました。それは「共同体感覚」です。

 

番組の説明では、アドラー心理学では、組織について考えるとき、より大きな組織で考えることを重要視します。人は、一つの共同体のみに属して生きているわけではない。ある共同体で人間関係が上手くいかなかったとしても、より大きな共同体で考えれば、それは小さな問題にすぎないそうです。だから、堂々と自分の考えを話そう!
(この部分だけ書くと極論のようですが、いろいろな話と繋がっています)

 

図らずも昨日の私の考えと一致した

昨日の話は、アドラー心理学でいう、共同体感覚だったのです。

形容しづらいのですが、この感じは、『学び合い』を知る以前に実践したり、経験したりしたことが、『学び合い』を知ったときに「ああ、このことだったのか」という感覚に似ていたのです。

多分、私は、自分が見たことや経験したことを「これは一体何なのか」と問うのが好きなのです。そして、私の学びのモチベーションは、それが何かと繋がって「そういうことか」という感覚を得たいというところにあるのでしょう。
裏を返せば、とにかく色々な本を読む、などというのは私の苦手とするところなのです。これは目的論になるのでしょうかね。

 

アドラーの生き方については、ここにありました。

アドラー心理学.com | アドラー心理学 の 診断 勇気づけ 子育て 本 カウンセラー 入門 講座 嫌われる勇気 のまとめサイトです。アドラー心理学.com

キャズムの壁を越えるために、世界を広げてみる

 

年度末のPTA総会での出来事

総会では、決算報告や新役員の承認など議事が粛々と進められました。
そして、今年度で退任する役員のあいさつとなりました。
その中にPTA副会長さんがいらっしゃいました。
副会長さんがマイクを持って話し始めました。

「(前略)・・・・ジャム先生がよく『学び合い』とおっしゃっているんですが、私は、『学び合い』は子どもだけではなく、大人も必要なんだって、この一年で本当にわかりました。私は地域でたくさんの方とつながって学ばせてもらいました。本当にありがとうございました。・・・(後略)」

すみません、『学び合い』についてもっと他のことも話されていたと思うのですが、総会で急に『学び合い』を学校全体の場で認めて頂ける方ががでてきたので嬉しさ半分、慌て半分の状態になり良く覚えていません。

 

実は、PTA会長さんも『学び合い』に言及していた。

昨年、地域懇談会という地域、保護者、教員で構成させるメンバーで地域の教育について語り合う会合の席で、PTA会長さんが『学び合い』について涙を浮かべながら熱く語ってくれました。私も泣きそうになりながら、じっと聞いたことを覚えています。会長さんには、その後、『学び合い』の学習会にも参加して頂けました。

 

キャズムの壁を越えるには

情報システム用語事典:キャズム(きゃずむ) - ITmedia エンタープライズ

私は、今までロジャーズのイノベータ理論について、母数を学級集団や職員集団ととらえていた。しかし、『学び合い』が目指すものは、そんな限られた集団の幸せでは無い。といっても日本・・・は、今の私には大きすぎるが。

だから、とりあえず地域(校区集団)と考えることにした。
『学び合い』の考え方は、学級集団のみならず、学校集団、職員集団、PTA集団にも、自治会集団にも、社員集団にも、どんな集団にもあてはまる。その中には、『学び合い』を改革の手段として取り入れたいアーリーアダプターの人もいれば、業務効率改善の手段として取り入れるアーリーマジョリティの人もいるだろう。

要は、イノベーターがたまたま教員だっただけなのです。
そして、母数が地域と考えたとき、私の世界が少し広がりました。
世界が広がると、今まで悩んでいたものが小さく見えてきました。
強かに・・・と思っていたものも、肩の力を抜いて実践できるようになりました。
キャズムの壁を越えるには、私自身の世界を広げ、さらに多様なかかわりをもつことが大切だと感じています。

 

なぜ、世界を広げることが出来たのか。

1.『学び合い』のみにこだわらず、多様な学びを受け入れるようになった

私にも『学び合い』かそうでないか、ということに拘った時期がありました。しかし、それは「問いのマジック」なのだと気付きました。

www.nippyo.co.jp

今は、とにかく『学び合い』の考え方がぶれない努力をしています。方法には拘らないのは、『学び合い』の神髄です。

 

2.特別支援学級の担任になった
もし、今年度特別支援学級の担任にならなければ、私の世界は広がらなかったかもしれません。そして、ジャム学級の子どもたちの10年、20年先の幸せを考えたとき、1につながったのだろうと思います。

 

 最後に

ここまで書いても、私の実践に結果が伴わなければ何の説得力もありません。世界が広がれば、すぐに多様になるかと言えばそうでもありません。だからリフレクションしながら、次の一手を考えて、一歩ずつ実践を積み上げていこうと思います。

もう一つの居場所をつくる

 

5月から始まった幼稚園との交流~人の役に立とうプロジェクト~が、とうとう最後の交流となりました。

 

感謝の気持ちを伝えるために何が出来るか考える

予め、子どもたちには、この日が最後になると話していました。すると、子どもたちが、今までの写真を使って掲示物を作り、それを幼稚園にプレゼントしたいと言いました。そこで、みんなで話し合って、色模造紙に幼稚園との思い出の写真を貼って大きなアルバムを作ることになりました。

私は、一学期から撮っていた写真を印刷し、模造紙を用意しました。漢字にルビをふる、空いたスペースを使うなど多少のアドバイスをしましたが、殆ど子どもたちで作りました。子ども達は、ジャム学級の感謝の気持ちが園児達に伝わるようにするために、自分たちで写真を選び、活動毎にグループ分けをし、見出しや吹き出しなどを考えて書きました。今まで、ジャム学級がしてきた活動、そして、園児とかかわりがよく分かる作品に仕上がりました。

 

人の役に立とうプロジェクト、最終回はマラソン!

さて、最後の日がやってきました。最後の仕事は、なんとマラソンの伴走。最後は園外で年中組と年長組全員とかかわる仕事となりました。幼稚園は、今、マラソン大会の練習の真っ最中なのです。そこで、ジャム学級は、「全ての園児が安全に完走できる」を目標に早速作戦を立てました。先頭に、ブドーくんとイチくん、真ん中にレモくん、最後尾にリンくんとモモさん。そして、近くにいる子どもたちを励ましながら誘導しようという作戦でした。さあ、いよいよスタートです。

 

ジャム学級の励ましに勇気づけられた園児達が、予想外の行動をする

スタートと同時に園児達が飛び出しました。幼稚園児とはいえ、かなりの全力疾走です。短距離走のような飛び出しに、慌てて走り出すブドーくんとイチ君。みんな意気揚々と出発しました。コースは直線で、折り返し地点があります。私は、スタートと折り返し地点の中間で見守ることにしました。始めは、団子状態で走っていた園児たちが、折り返すと長い列になってきました。ジャム学級は、辛そうな表情の子を見つけては「がんばれー!」と声をかけ一緒に伴走し、歩いている子には一緒に歩いて元気を与えていました。

みんな無事にゴール!
(そろそろ終わりかな)
そう思っていると、まだ、走ってくる園児がいます。
「あれ?どうしたの?」
「3週目走ってるの!」
「え!3周目?」
年中組は1周、年長組は2周でゴールの予定でした。ところが、ジャム学級の励ましに園児達が勢い付き、3週目を走り出した子どもたちが出てきたのです!もちろん、ジャム学級もそこで休み訳にはいきません。一緒に伴走し、3週目も走り終えました。
「ああ、全員がよく走ったな」
そう思っていると、また、園児達がやって来ます。

「先生、4周目!」
「え、まだ走るの?!」
なんと、まだ頑張ると言うのです。
「ジャムせんせー!、あの子達を見てくれませんかー!」
遠くから幼稚園の先生の声がしました。私は、急いで、4周目を走っている子どもたちを追いかけようとしました。その時です。
「おーい!!」
リンくん、レモくん、イチくんがスタート地点から走ってやってきました。3人は、園児達に追いつくと一緒に走り出しました。そして、みんなでゴール!!園児達もジャム学級も疲れていましたが、みんな良い表情をしていました。

 

みんな自尊心を貯金してきた

ジャム学級の子どもたちは幼稚園との交流で本当に成長しました。彼らは、幼稚園で仕事をして人の役に立つという活動を通して、幼稚園の先生や園児とかかわり、繋がることで人から認められ必要とされ感謝されて、少しずつ自尊心を貯金していったのです。そして、いつの間にか幼稚園がもう一つの居場所となっていました。

 

みんな、冒険しよう!

その日の午後、4~6年生合同の「夢の課題授業」があり、ヨットで世界一周をした白石康次郎さんが来校し、こう言っていました。

「みんな、冒険しよう!冒険とは挑戦だ。挑戦には失敗もあれば成功もある。だからおもしろいんだ。挑戦は、自分からたくさんの人とかかわっていくことが大切なんだよ!」


幼稚園での経験は、ジャム学級の子どもたちの新たな冒険の活力にきっとなると思います。

自ら学ぶ姿勢を身につけるために必要なこと

 

算数のテストの返却日、結果は・・・

レモくんは、算数の学習を交流学級で行うようになって2週間が経ちました。

tomakejam.hatenablog.com

 

そして、今日は、分数のかけ算わり算のテストの返却日でした。

結果は・・・、

 

なんと、表90点、裏40点。

計130点!!(到達度87%)

 

凄い!レモくんは、結果を出しました。

 

納得するかどうかは、レモくんが決めること

私は、大喜び!

思わず記念撮影。レモくんは笑顔になりました。

しかし、それも一時で、レモくんの表情は残念そうです。

レモ「うーん、ここを間違えてしまった。」

実は、レモくんはテストの日、交流学級からジャム学級に帰ってくると、「満点の自信がある!」と会心の笑みを浮かべていました。

つまり、この結果に納得していないのです。

しかし、だからこそ、レモくんは結果を出せたのでしょう。

レモくんは、分かったふりをしない。

説明を聞いて、分からなかったら納得がいくまで、教えてもらっています。また、分からない子がいたら、自分の言葉で何とか説明をします。

次の立体のテストも頑張るぞと、意気込みを見せていました。

 

そして、仲間に影響を与える

レモくんのテストを見て、「すごいね」と言ったモモさん。

しかし、モモさんの表情は優れません。

モモさんはレモくんの姿に影響を受けて、立体の学習から交流学級で授業を受けています。立体については、モモさんの方が、レモくんよりも学習が進んでいました。

モモさんは、説明することにあまり自信を持っていません。

しかし、レモくんは、立体の学習で分からないことがあると、モモさんに「教えて」と聞くのです。すると、モモさんが、レモくんに問題の解き方を教えます。ここでも、納得するまで教えてもらうレモくん効果が表れていました。

しかし、レモくんの分数のテストの結果を見て、

(わたしは大丈夫かな・・)

と思ったのかもしれません。

でも、モモさんも納得がいくまで頑張る人です。ここ最近、自学ノートにはずっと立体の学習をしてきています。昨日はノート見開き2ページもしてきていました。その頑張りは社会でも同じで、その姿勢が、今度はリンくんにいい影響を与えています。

 

なぜ、自ら学ぶようになったのか

彼らは、交流学級で授業を受けることで、学ぶようになったわけではありません。学ぶ姿勢が身についてから、交流学級で学習を受けるようになったので、結果が出てきたのです。

では、どうやって学ぶ姿勢が身についたのか。

それは、ジャム学級での生活は、常に「全員が納得する」を目指しているからです。そのためにできることを自分たちで考えて行動するように、私は目標を設定し、子どもたちに語り続けました。その結果、

算数や国語なら、ジャム学級6人全員が分かるように、分からない人に教え方を考えて話しかけたり、分からないところを聞いたりします。納得するためなら、辞典やiPadやパソコンなど方法は自分で考えて使います。(もちろん、一人で解くもOKです。)

生活単元なら、幼稚園の子全員が独楽を回せるように、自分たちがまず、回せるように練習し、回し方のコツを自分たちで考えて、園児にアドバイスします。

自分が作りたい料理のアドバイスをアンケートし作ってみたり、ミシンで一年生のために雑巾を縫ってみたり、下級生のプリントの丸付けを間違えずにする方法を考えて丸付けしたり、幼稚園や小学校の掲示板作りや花壇の整備をしたりします。パソコンで自分たちが作った劇の台本を打ったりします。

体育なら、全員がサッカーを楽しめるように下級生にスローインをさせたり、シュートをさせたり子どもたちが方法を考えてゲームをします。学校の外を走りながら、周囲の景色を眺めたり、ブランコやシーソー、ジャングルジムに怖がらずにみんなで乗れるように応援したりします。

生活場面なら、全員がそうじをすみずみまでできているか、宿題のやり直しが終わったか、名札などのつけ忘れがないか等をみんなでチェックして、できるようにそれぞれが声をかけています。

このようにして、4月から、全員で学び合うことを学んできたのです。

学ぶ姿勢はずっと残ります。例え、学習内容を忘れてしまっても、学ぶ姿勢を失わなければまた取り戻せます。その時に、お互いが納得し合える仲間がいることが、とても大切です。学ぶには仲間が必要なのです。