雲外蒼天~特別支援教育とアクティブラーニング

雲外蒼天~特別支援教育とアクティブラーニング~

実践や経験をストーリーで語ってリフレクションし、自分の強みを探り、それと自分の考え方などを関連させながら次の一手を打つためのブログ

「緑い」がない理由

 

色を表す「赤い」「青い」「黒い」「白い」。

実は、「~い」となるのは、この四色のみです。(黄は「黄色い」となり「色」が必要)

なぜでしょうか?

 

touch.f-navigation.jp

明るい色は赤、暗い色は黒、はっきりした色は白、はっきりせず曖昧な色は青、という定義ができます。このような色の捉え方は、現在使われている色体系の「明度」「彩度」の概念に似ています。いっぽうで、色の様相・色合いの指標となる「色相」という捉え方が存在しなかったこともうかがえます。

 

 なんと、古代日本には色相の考え方が無かったんですね。これは驚きです。

しかし、日本は色の名前が豊富ですよね。なんでだろうと思い調べてみると、こんなページがありました。

 

日本語の色の名前が多い理由 - なぜ和名の色の名... - 日本語 | Yahoo!知恵袋

物の色を物の名前で呼ぶという慣例ができ、
ある程度体系立った色の概念ができてからも
さまざまな色名が名付けられていたのです。

 

そういえば、和色は植物や動物の名前が多いですね。

和の色 - 色の名前と色見本

 

昔の日本人は、目に入る多様な色をなんとか言語化しようとして、色の名前を付けていったのかもしれませんね。